ビオラがいい色ですね。 まさにスミレ色^^ ジングルベルって素敵な名前ですね。 細い枝が絡む姿が優雅です。 要らなくなった土、困りますよね。 うちみたいなまわりじゅう田んぼや畑でも 庭を整備しちゃったら捨てる所に困るのに。 住宅地だとホントに捨てる場所が無いですね。 雪割草可愛いです♪
あじさいむくげさん おはようございます ビオラ 他もお手入れの良さ伝わってきます どんどん庭作業 進んで楽しみですねこちらの天気は ご機嫌斜めが多く じっとこちらが我慢です 古土 困りますよね こちらは燃えないゴミの日 少量なら捨てて も黙認です 私の庭も毎年堆肥や肥料を入れるので 庭の真ん中が 高くなってきてます 困っていた課題でもあるので ネットで調べてみましたら 再生の土や 酵素などいろいろありましたが 実際に使ってみた人の声を聞かなければ何とも言えず 私も知っておきたいとおもいますが・・・ 今九州の真島Dr 花のビズの本で知り納豆菌入りの 有機100%液肥を試験中です これはという良い方法 私も知りたく思います
軒下や家の中に入れられない草花達、 不燃布を被せてあげるといいんですね♪ なるほどぉ~~~ いいお勉強になりました(*^_^*) ところで、土ですが うちは、まだ余って困った事がないんだけど 何年もほったらかしにしてた鉢の中の土を どうしたらいいんだろ? って思ってネットで調べた事があって その中で、これなら私でも出来るかな? って思ってやってるのがあるんだけど 正しいかどうか分からないケド書いとくね♪ 古い土の中から、根っこ等を取り除いて 黒い(濃い色)のビニール袋に入れて 日向に数日置いて日光消毒する。 そんだけデス(^^) 土が大量に出てしまったら厳しいですけどね いい方法が見つかったらいいですね!
乙姫様 こんばんは^^ 私 ブログのお友達には ”さん”で呼びかけるのですが 乙姫さんって~チョット言えない感じ~お城のお姫様やしね(笑) それで一人だけ様になっています(特別ですよ 笑) 古土問題~ホントに困ります 鉢やプランター位なら、石灰や腐葉土入れて再利用するのですが~ 庭を掘った土 ほぼ粘土なので~ 今年はあちこち レイズドベット作戦で使うようにするつもりですが そうあちこち~レイズドには出来ないしね(ーー;) 納豆菌の液肥~どんな感じなんでしょうね 私も楽しみにして、様子をみます^^
おかずさん こんばんは^^ ゼラニュームは軒下で冬越し出来るのですが~可愛い子ばっかりなんですよ 葉の色が変わるので可哀想で…気休めみたいなものです 室内でないと越冬出来ない子はお家に入れてあげて下さいね^^ おかずさんの教えてくれた再利用の方法は 鉢やプランターくらいなら、その通りだと思います でも バラの穴を掘った土は、殆ど粘土質で無理なんです レイズドベッドにして今年は凌ぐつもりですが~ 何よりおかずさん家には 畑があるし(羨) これからは鉢を減らし バラは増やさないでいくしかないみたいです
フリズルシズルのハンギングが好みの色合いです♪ 古土のこと殆んど捨てません! リフォームした時花壇の土はやはり粘土質でしたが粘土質が全く駄目というわけでもないので それに腐葉土(まだバーク堆肥を知りませんでした)と鹿沼土やパーライトを混ぜて改良して今に至っています その後も植え替えの時にバーク堆肥や腐葉土と土壌改良剤(私はムクダイP)で大丈夫ですよ♪ 水はけをよくしたい時は今はサツマ土を加えています 根っこを取り除いた分より多くなる時はその周りにも改良した土をお裾分け そんなに高さが変わるほどでもないです 鉢バラを植え替えた時も順調ならそれに土壌改良剤(一応バラ用)とカニガラや有機堆肥に元肥です バラの調子がイマイチの時はバラ用培養土を新しく替え その古土は大きな鉢に有機堆肥と土壌改良剤(同じくムクダイP)を入れて暫く置いて宿根草の鉢植えや寄せ植えに使っています 例のシマミミズがうようよなんていう時だけは許される範囲で生ゴミで出していますよ 長々と書きましたが小さな庭でのことですが
aozoraharukaさん こんばんは^^ いろいろ有難うございます^^ 私も使い回しはしてるのですが~ 以前 園芸店で鉢バラの土を地植えの時に使っていると言ったら 絶対に止めてと言われて~バラ育ての初期に言われたので 刷り込みになっているのでしょうね ムクダイPで忌地が本当に回避出来るのでしょうか もしそうなら~大層な土替えをしなくて済むので嬉しいのですが 私の刷り込みはかなり根深くて (汗) コフナも同じような事を言っている感じですし 蟹がらもそうですね バラを諦めれば悩まなくてもいいのだ~なんて極論に走ってしまって~ ムクダイp~私も試してみようかな^^
毎回土を替えるなんて現実的に無理だと思いトラブルのあるのだけ替えています ムクダイpは全般的に使っています バラ限定では<バラのたい肥>http://www.protoleaf.co.jp/products/products10/p10-24.html バイオポストhttp://www.vallauris.co.jp/biopost/ も使っています きっとコフナも同じようですね♪ 堆肥やもみ殻カニガラ等々でもいいのかもしれませんが 自信がないので上記のような改良剤と名前がつくものを使っています どれもバーク堆肥などと合わせています 夏の猛暑対策で水はけをよくするのにサツマ土(鹿沼でも)もウチでは混ぜます 年齢相応に楽にバラも育てたいと思います あじさいむくげさんも極論に走らないで楽しんでいきましょう!! なんて言えるほどの実績はまだないのですがね(汗) 満点を目指すのは諦めて楽しければいいかなぁ~と
aozoraharukaさん ホントにいろいろ~いつも有難うございます 目が辛くて~ いつまでもharukaさんのブログにコメント出来なくなりそうなので 今日は直接お邪魔しています どうぞよろしく <m(__)m>
Author:あじさいむくげ 西日が頼りの小さな庭で、薔薇や紫陽花、季節の草花を育てています。殆どが挿し木です。落ち葉やダンボールで堆肥も作っていて、忙しくも楽しい花達との日々のお話です。
この人とブロともになる